
不動産会社を介して別荘を売却する際には、仲介手数料を支払う必要があります。
この記事では、別荘を売るときの仲介手数料がどのくらいか、計算方法や支払うタイミング、安く抑えるための方法について解説します。
記事の目次
別荘売却の仲介手数料とは

仲介手数料とは、別荘の売却を仲介してくれる不動産会社に支払う報酬のことです。たとえば、不動産会社は別荘の買主を探すために広告を出したり、現地を案内したり、契約書を作成したりしてサポートしてくれます。
その報酬が仲介手数料です。
「売却価格の何%」という形で発生する手数料であるため、高い値段で別荘が売れれば手数料もその分高くなります。
別荘売却の仲介手数料の上限と計算方法

不動産売却における仲介手数料の上限は、実は法律で定められています。売却価格に対して一定の割合が適用される仕組みです。
仲介手数料の上限(原則)
仲介手数料の上限は、以下の表の通りです。
売却価格 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以下 | 売却価格の5% + 消費税 |
200万円超〜400万円以下 | 売却価格の4% + 2万円 + 消費税 |
400万円超 | 売却価格の3% + 6万円 + 消費税 |
仲介手数料の上限の計算例
仲介手数料の上限は以下の計算式で算出します。
売却価格(税抜き) × 3~5% + 0~6万円 + 消費税
たとえば、売却価格が5,000万円の別荘の場合、仲介手数料の上限は次のように計算できます。
5,000万円 × 3% + 6万円 = 156万円
こちらに消費税10%を加えた171万6,000円が最終的な仲介手数料の上限となります。
もう1つの例として、1億円の別荘を売却する場合、計算式は次の通りです。
1億円 × 3% + 6万円 = 306万円
消費税10%を加えると、336万6,000円です。
このように、別荘の価格が高額であればあるほど、仲介手数料の上限も比例して増加します。
低廉な空家等の媒介の特例
仲介手数料の上限の原則は既に説明した通りですが、全国で空き家問題が深刻化する中、2018年1月に施行された「低廉な空家等の媒介の特例」が2024年7月に改正されています。低廉な空家等(売却価格が800万円以下の宅地建物)については、仲介手数料の上限は33万円(税込)となります。
仲介手数料の上限早見表
売却価格に応じた仲介手数料の上限を表にまとめると次のようになります。
売却価格 | 仲介手数料の上限(税込) |
---|---|
200万円 | 33万円 |
400万円 | 33万円 |
600万円 | 33万円 |
800万円 | 33万円 |
1,000万円 | 39万6,000円 |
1,500万円 | 56万1,000円 |
2,000万円 | 72万6,000円 |
2,500万円 | 89万1,000円 |
3,000万円 | 105万6,000円 |
3,500万円 | 122万1,000円 |
4,000万円 | 138万6,000円 |
4,500万円 | 155万1,000円 |
5,000万円 | 171万6,000円 |
別荘売却の仲介手数料を支払うタイミング

仲介手数料は売買契約が成立したときに半分を支払い、物件を引き渡すときに残りの半分を支払うのが一般的です。
たとえば、5,000万円で別荘を売却する場合、仲介手数料は以下のように計算されます。
5,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 171万6,000円
このうち、85万8,000円を売買契約が成立したときに支払い、残りの85万8,000円を物件引き渡し時に支払うことになります。
支払い方法は現金や振込が一般的ですが、詳細は事前に不動産会社と確認しておくと良いでしょう。
仲介手数料を払いたくない!手数料無料の「買取」

別荘のオーナーの方の中には、「できれば仲介手数料を払いたくない」という方もいるのではないでしょうか。そんな場合は「買い取ってもらう」という選択肢もあります。
仲介手数料は、不動産会社に売買を仲介してもらう際に支払う成功報酬です。仲介が行われない「業者による直接買取」では手数料は発生しません。
直接買取を依頼するメリット・デメリットは、以下の通りです。
別荘の直接買取を依頼するメリット
- 仲介手数料がかからない – 仲介手数料が発生しないため、その分コストを抑えられる
- 売却までのスピードが速い – 不動産会社が直接買い取るため、買い手を探す手間が省ける・査定から売却完了までの期間が短く、急いで現金化したい場合に最適
- プライバシーが守られる – 広告活動が不要なため、周囲に知られることなく売却が可能・近隣住民に知られたくない場合におすすめ
別荘の直接買取を依頼するデメリット
- 売却価格が低くなりやすい – 市場価格よりも低い価格での買取になることが多い
- 買取を断られる場合がある – 物件の状態や立地によっては、不動産会社が買取を拒否することもある。また再販が難しい物件や利益が見込めない物件は買い取ってもらえない場合もある
不動産会社に直接買い取ってもらう際には、これらのメリット・デメリットを考慮したうえで、慎重に検討する必要があります。
仲介と買取の違いについてより詳しく知りたい方は、訳あり物件買取プロの記事も参考にしてください。
参考:空き家売却の流れを解説|あなたに最適な売却方法もわかる
別荘の売却は不動産会社選びが重要
仲介手数料の金額も重要ですが、それ以上に信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。自身の物件に対して適切なサポートを行ってくれる業者を選ぶことが、別荘売却を成功させる鍵となります。
不動産会社の選び方としては、電話やホームページの問い合わせフォームから業者に相談し、信頼できる業者であるかを見極めることが大切です。
多くの不動産会社が無料で相談を受け付けています。具体的な売却計画を相談したり、サポート内容について尋ねてみたりすることで、最終的に任せたいと思える業者を見つけられるでしょう。
ミライエの「買取保証サービス」でスムーズな別荘売却が実現できる!

今回は、別荘売却の仲介手数料について解説しました。別荘を売却する際の仲介手数料は、不動産会社に支払う重要な費用です。仲介手数料について不明点がございましたら、ミライエまでご相談ください。
ミライエでは、以下のようなサービスを提供しています。
買取保証サービス
ミライエの買取保証サービスは、2万人の投資家会員に向けて物件を広く紹介し、一定期間内の売却を目指します。
もし、その期間内に買い手が現れなかった場合は、事前に約束した価格でミライエが確実に買い取るというサービスです。
買取保証サービスは、以下のような方におすすめです。
- 別荘が売れるか不安な方
- 数ヶ月以内に確実に売却したい方
- 計画的に別荘を売却したい方
残置物処理サービス
ミライエでは、別荘に残ったままになっている家具や家電などの処分を代行するサービスも提供しています。
プロに任せることで、体力的な負担をなくすだけでなく、時間の節約も可能です。残置物処理サービスは、以下のような方におすすめです。
- 残置物の処分に手間やお金をかけたくない方
- 遠方に住んでいて処分が難しい方
- 高齢で体力に不安がある方
専門家紹介サービス
別荘売却時の税金や相続に関する問題を解決するために、弁護士・税理士・司法書士などの専門家紹介サービスも行っています。
相続税や贈与税、売却益にかかる税金についての相談ができ、遺産分割や相続紛争を解決したい場合にも役立てていただけます。
民泊・別荘貸し出し相談
持て余している別荘を収益物件として活用したい方には、民泊や別荘貸し出しの相談サービスをご用意しています。別荘の売却・運用をプロがサポートし、民泊や別荘貸し出しの方法について詳しくアドバイスします。
相続した別荘で収益を得たい方や空き家になった別荘を有効活用したい方向きのサービスです。
まとめ
この記事では別荘売却の仲介手数料について解説しました。スムーズに別荘を売却したいと思ったら、ぜひミライエにご相談ください。別荘売却のプロが徹底的にサポートします。
お問い合わせは年中無休のお電話だけでなく、メールやLINEもご利用いただけます。
- この記事の監修者
-
株式会社ミライエ
任意売却を中心に3,000件以上の実績
不動産競売流通協会 第1位
テレビ出演経験あり(ビートたけしのTVタックル出演)
- SNSで記事をシェアする
-